サンダー250は壊れやすい?噂の真相と購入前の注意点

サンダー250は壊れやすい?噂の真相と購入前の注意点

サンダー250の購入を検討しているものの、「壊れやすい」という評判が気になり、一歩踏み出せずにいませんか。

その個性的なカスタムスタイルは魅力的ですが、一方でダサいと感じる声や、中古市場、例えばレッドバロンでの取り扱い状況も気になるところです。

また、エンジン性能や原産国、馬力や実際の走行距離、燃費とタンク容量といったスペックの詳細、そして小さい車体での二人乗りの可否や、そもそも車検は必要ですか?といった実用的な疑問も浮かぶでしょう。

信頼できる販売店の見つけ方や、サンダー250が持つメリットやデメリット、具体的な欠点について正確な情報を知りたいと考えている方も多いはずです。

この記事では、そうした様々な疑問や不安を解消するため、サンダー250は本当に壊れやすいのか、という核心に迫ります。

  • サンダー250の具体的なメリット・デメリット
  • 故障事例や壊れやすいと言われる理由
  • 購入前に確認すべきスペックや注意点
  • 信頼できる販売店の探し方と維持に関する情報
目次

サンダー250は壊れやすい?噂の真相を解説

サンダー250は壊れやすい?噂の真相を解説
  • サンダー250のメリット・デメリット
  • エンジン性能と気になる原産国
  • 燃費や馬力、タンク容量と走行距離
  • ダサいと言われる?標準搭載のカスタム
  • 小さい車体で二人乗りはできるか
  • 購入前に知っておきたい具体的な欠点

サンダー250のメリット・デメリット

サンダー250のメリット・デメリット

サンダー250を検討する上で、まず把握しておきたいのがメリットとデメリットです。

このバイクの最大の魅力は、なんといっても新車でありながらフルカスタムされたような唯一無二のスタイルが手に入ることです。

他のバイクをベースに同様のスタイルを実現しようとすると、多額の費用と時間が必要になることを考えれば、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。

また、シート高が650mmと極めて低く、小柄な方でも安心して乗れる足つきの良さも大きな利点です。

さらに燃料供給装置にインジェクションを採用しているため、天候に左右されにくく安定した始動性が期待でき、初心者でも扱いやすい点は見逃せません。

一方で、デメリットも存在します。

特にハードテイルモデル(リジッドフレーム)は、リアサスペンションがないため路面からの衝撃がダイレクトに伝わり、乗り心地が良いとは言えません。

長距離の走行では腰やお尻に痛みを感じる可能性があります。

ただし、この点についてはリアサスペンションを備えたソフテイルモデルの登場により、スタイルを維持しつつ乗り心地が改善されています。

また、アメリカン・クルーザータイプの特性上、車体を深く傾けて曲がるようなコーナリングは苦手です。

直進安定性には優れますが、スポーティーな走りを求める方には向きません。

エンジン性能と気になる原産国

エンジン性能と気になる原産国

バイクの心臓部であるエンジン性能と、その品質を左右する原産国は、購入を決断する上で重要な要素になります。

サンダー250のエンジンは、ヤマハの名車「ビラーゴ250」のエンジンをベースにしていると言われています。

このVツインエンジンは長年の実績があり、信頼性や耐久性に関しては一定の評価を得ているため、エンジン自体が頻繁に故障するという話はあまり聞きません。

パーツに関しても互換性のあるものが存在するため、供給面での不安は比較的少ないと考えられます。

また、サンダー250の原産国は中国です。

日本と中国のカスタムビルダーが協力して立ち上げた「THUNDER MOTORCYCLES」というブランドが製造しています。

生産が中国であることに不安を感じる方もいるかもしれませんが、年々品質は向上しており、不具合に関する情報は正規販売代理店間で共有され、新しいモデルでは改善が図られています。

エンジンや電装系はシンプルな構造のため、知識のある人であれば整備しやすいという側面もあります。

したがって、エンジン性能そのものよりも、定期的な点検やメンテナンスを信頼して任せられる販売店との関係を築くことが大切になります。

燃費や馬力、タンク容量と走行距離

燃費や馬力、タンク容量と走行距離

バイクを維持していく上で、燃費や航続距離といった経済性や実用性に関わるスペックは非常に気になるところです。

サンダー250は、これらの点でいくつかの特徴を持っています。

まず燃費ですが、実際に所有しているユーザーの情報を見ると、リッターあたり約35km前後と、250ccクラスとしては良好な数値を記録しています。

走り方にもよりますが、日常的な使用において燃料費が大きな負担になることは少ないでしょう。

次に馬力ですが、サンダー250は高回転まで回してスピードを出すタイプのバイクではありません。

スペック上の馬力は公表されていないことが多いものの、高速道路で他のバイクを圧倒するような加速力は期待できません。

最高速度は120km/h程度まで出せるとされていますが、エンジンに不快な振動が出始めるため、時速70km前後でのんびりとクルージングするのが最も快適な走り方です。

そして、注意したいのがタンク容量と走行距離です。

燃料タンクの容量は年式により6.5Lから7.0Lと、バイクとしてはかなり小さい部類に入ります。

燃費が良いとはいえ、満タンにしても航続距離は200kmを超える前に給油が必要になる計算です。

特に長距離ツーリングに出かける際は、ガソリンスタンドの場所を常に意識し、150km走行を目安に早めの給油を心がける計画性が求められます。

項目スペック(モデルにより変動あり)備考
燃費(実測値目安)約35±2km/L走り方によって変動
馬力- (非公表の場合が多い)高出力を求めるバイクではない
タンク容量6.5L ~ 7.0L年式により異なる
推定航続距離約150km~200km早めの給油が安心

ダサいと言われる?標準搭載のカスタム

ダサいと言われる?標準搭載のカスタム

サンダー250のスタイルについて、「ダサい」という意見が一部で見られることがありますが、これは個人の好みに大きく左右される問題です。

このバイクは、ハーレーダビッドソンのビンテージカスタムで人気の高い「リジッドホッパー」や「ボバースタイル」を色濃く反映しています。

そのため、こうしたクラシックで無駄を削ぎ落としたスタイルを好む人にとっては、これ以上なく魅力的なデザインに映ります。

逆に、最新の流線形デザインやハイテク感を求める方、あるいはバイクに実用性や快適性を第一に考える方から見れば、その割り切ったスタイルが理解しがたく、「ダサい」と感じられるのかもしれません。

標準でカスタムが施されているため、良くも悪くも完成された世界観を持っており、乗り手のファッションやライフスタイルまで含めて評価されがちなバイクとも言えます。

言ってしまえば、サンダー250は万人受けするデザインではありません。

しかし、他の誰とも被りたくない、自分の「好き」を貫きたいと考えるライダーにとっては、他にはない個性を表現できる最高の相棒となり得ます。

自分がこのスタイルを心からカッコいいと思えるかどうかが、すべての判断基準になります。

小さい車体で二人乗りはできるか

小さい車体で二人乗りはできるか

サンダー250のコンパクトで引き締まった車体を見て、二人乗り(タンデム走行)が可能かどうか気になる方もいるでしょう。

結論から言うと、標準の状態での快適な二人乗りは難しいと考えた方が賢明です。

多くのモデルでは、リアフェンダーに直接取り付けられたような小さなソロシートが標準装備となっており、パッセンジャー(同乗者)が座るスペースは元々ありません。

また、同乗者のためのステップ(タンデムステップ)も装備されていないことがほとんどです。

法律上、乗車定員が2名と登録されていれば二人乗り自体は可能ですが、そのためにはパッセンジャーシートやタンデムステップ、グラブバーなどを別途装着する必要があります。

しかし、サンダー250のスタイルは、あくまでも一人乗りを前提としたデザインです。

仮にパーツを追加して二人乗り仕様にしたとしても、車体が小さいため非常に窮屈になり、運転者・同乗者ともに快適な走行は望めません。

特にリジッドフレームのモデルでは、後席の乗り心地は極めて厳しいものになるでしょう。

もし二人乗りを頻繁に行うのであれば、サンダー250以外の選択肢を検討することをお勧めします。

購入前に知っておきたい具体的な欠点

購入前に知っておきたい具体的な欠点

サンダー250には魅力的な点が多くありますが、購入後に後悔しないためには、いくつかの具体的な欠点についても理解しておく必要があります。

第一に、乗り心地の硬さが挙げられます。

前述の通り、特にハードテイルモデルは路面の凹凸による衝撃が直接体に伝わります。

ソフテイルモデルである程度は緩和されますが、一般的な国産バイクのような快適性は期待できません。

これはバイクの「味」と捉えるか、単なる「苦痛」と捉えるかで評価が大きく分かれる部分です。

第二に、ボルト類の品質です。

一部のボルトが走行の振動で緩みやすいという指摘があります。

そのため、納車後や定期的な点検の際に、主要なボルトを信頼性の高い国産品に交換しておくことが推奨されています。

日頃から各部の緩みがないかチェックする習慣も大切になります。

第三に、消耗品の耐久性です。

クラッチワイヤーやアクセルワイヤーが比較的早い段階で切れたという事例が報告されています。

これらも保証期間内であれば無償で交換してもらえますが、消耗品については国産の耐久性の高いパーツに交換することで、将来的なトラブルのリスクを減らすことができます。

これらの欠点は、致命的な故障というよりも、乗り続ける上での「手間」や「付き合い方」に関わる部分です。

サンダー250が壊れやすいと言われる理由と対策

サンダー250が壊れやすいと言われる理由と対策
  • レッドバロンで中古車は購入可能か
  • 故障時に頼れる正規販売店の探し方
  • 250ccのバイクに車検は必要ですか?
  • 総括:サンダー250は壊れやすいのか

レッドバロンで中古車は購入可能か

レッドバロンで中古車は購入可能か

サンダー250を中古で探したいと考えたとき、国内最大手の中古バイク販売店であるレッドバロンの在庫を思い浮かべるかもしれません。

しかし、レッドバロンでサンダー250の中古車を見つけるのは、現時点では非常に難しいと言わざるを得ません。

その理由は、サンダー250が比較的新しいブランドであり、まだ中古市場での流通量が圧倒的に少ないためです。

大手中古販売店は、人気があり、安定して在庫を確保できるモデルを中心に扱う傾向があります。

サンダー250のようなニッチなモデルは、買取の機会も少なく、結果として店頭に並ぶことが稀になります。

もし中古車を探すのであれば、レッドバロンのような大手チェーンを巡るよりも、サンダー250の正規販売代理店の情報をチェックする方がはるかに効率的です。

正規代理店では、下取り車や試乗車だった車両が中古車として販売されることがあります。

公式サイトで全国のディーラーリストを確認し、各店舗のウェブサイトや中古車情報に直接問い合わせてみるのが最も確実な探し方です。

故障時に頼れる正規販売店の探し方

故障時に頼れる正規販売店の探し方

サンダー250を安心して乗り続けるためには、故障やトラブルが発生した際に、親身に相談できる販売店の存在が不可欠です。

このバイクはまだ新しいブランドであるため、ディーラー網が全国津々浦々に広がっているわけではありません。

そのため、購入を検討する際は、デザインや価格だけでなく、「自宅から通える範囲に正規販売代理店があるか」を必ず確認してください。

正規販売店を探す最も確実な方法は、「THUNDER MOTORCYCLES」の公式サイトに掲載されているディーラーリストを確認することです。

リストを参考に、最寄りの店舗の場所を把握し、可能であれば実際に足を運んでみることをお勧めします。

店舗を訪れた際には、展示車や試乗車の有無を確認するだけでなく、購入後の保証内容、点検や修理の対応、カスタムの相談に乗ってもらえるかなど、アフターサポート体制について詳しく話を聞いておきましょう。

スタッフとの相性やお店の雰囲気も重要な判断材料です。

いざという時に面倒を見てくれる信頼関係を築けるかどうかが、サンダー250とのバイクライフを大きく左右します。

250ccのバイクに車検は必要ですか?

250ccのバイクに車検は必要ですか?

バイクの維持費を考える上で、車検の有無は大きなポイントです。

サンダー250の排気量は250ccですが、このクラスのバイクに車検が必要なのか疑問に思う方もいるかもしれません。

日本の法律(道路運送車両法)では、排気量が250cc以下の二輪車は「軽二輪」に分類され、車検(自動車検査登録制度)の対象外と定められています。

したがって、サンダー250を所有する上で、2年ごとに費用のかかる車検を受ける必要はありません。

これは維持費を抑える上で大きなメリットとなります。

ただし、車検がないからといって、メンテナンスが不要になるわけではない点には注意が必要です。

車検制度は、国が定める保安基準にバイクが適合しているかを定期的に確認する機会ですが、車検がなければ、その点検・整備はすべて所有者の自己責任で行うことになります。

安全に走行するため、そしてバイクの寿命を延ばすためにも、法律上の義務はなくても、12ヶ月点検などの定期的なメンテナンスを専門の販売店で受けることが強く推奨されます。

総括:サンダー250は壊れやすいのか

総括:サンダー250は壊れやすいのか
  • サンダー250は新車でフルカスタムスタイルが手に入るバイク
  • 「壊れやすい」というよりは乗り手を選ぶ特性を持つ
  • エンジンはヤマハのビラーゴ250系がベースで実績がある
  • 生産国は中国で、日本のビルダーが協力して開発
  • リジッド風フレームは路面の振動を拾いやすく乗り心地は硬め
  • 新モデルのソフテイルはリアサスがあり乗り心地が改善されている
  • 走行中の振動でボルト類が緩む可能性があり点検が大切
  • ワイヤー類など一部消耗品の耐久性には注意が必要
  • 燃費はリッター35km前後と250ccクラスとして経済的
  • 燃料タンク容量が小さいため航続距離は短い
  • 高速道路での長距離巡航よりも一般道での走行が得意
  • 故障時に相談できる正規販売店が近くにあるかが購入の鍵
  • 中古市場での流通量はまだ少なく探すのは難しい
  • 250ccのため車検は不要で維持費を抑えられる
  • 購入前には必ず試乗して乗り心地やポジションを確認すべき

関連リンク

Thunder250(THUNDER MOTORCYCLES)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次